
ホームページやブログなどのWEBサイト、あるいはYoutubeなどの動画共有サイトを見ていると多くの広告が表示されていますが、こういった鬱陶しい広告は全て削除・非表示・ブロックすることができます。
特に最近ではバナー広告以外にもテキスト広告であったり、そのサイトのコンテンツなのか紛らわしい広告も多いですが「Adblock Plus」という無料のブラウザ拡張機能を利用する事で永久にweb上の全広告を非表示したり、特定の広告のみをブロック・削除する事などが可能となっています。
また「Adblock Plus」はWEBサイト上の全広告をブロックするだけでなくYoutube上のすべての広告も非表示にできます。 例えば動画再生中に流れるビデオ広告なども完全に非表示・削除しブロックすることが可能です。 このため動画を見るたびに邪魔な広告が表示されることがなくなり、快適にYoutubeなどの動画サイトを利用することができるようになります。
「Adblock Plus」の導入方法と使い方
「Adblock Plus」はGoogle chromeとFirefoxに対応した拡張機能となっています。 ですので「Adblock Plus」を利用する場合、Google chromeあるいはFirefoxのどちらかのウェブブラウザを使う必要があります。
ここではGoogle chromeを使用した場合の使い方を解説しますが、基本的にはほぼ同じとなります。
なおパソコンではなくスマートフォン(Android)を使用している場合は下記よりAndroid版がダウンロードできます。
-
Adblock Plusを追加する
まずはGoogle chromeでAdblock Plus-配布サイトにアクセスします。(Firefoxを利用する場合はこちらからAdblock Plusを追加できます)
「CHROMEに追加」をクリックします。
すると「Adblock Plusを追加しますか?」という確認メッセージが表示されるので「拡張機能を追加」をクリックします。
これでGoogle chromeに「Adblock Plus」が追加され、ホームページやブログ、Youtube動画などを含むあらゆるWEBサイト上の広告が表示されなくなります。
web上の全広告を表示したくない場合は、これで作業は完了です。 ですが特定の広告のみを表示したい場合は、下記項目に記載している各種設定を行ってください。
-
「Adblock Plus」を設定する
-
オプション画面を表示する
-
特定の広告のみブロックする
WEB上から特定の広告のみをブロックしたい場合、その広告を右クリックします。
メニューが表示されるので、そこから「要素をブロック」という項目を選択します。 すると「フィルタを追加しますか?」というメッセージが表示されるので「追加」をクリックします。
これでその広告のみがブロックされ、WEB上に表示されなくなります。
なおブロックした広告は、オプション画面「自作フィルタを追加」の項目にフィルタとして追加されます。 ブロックを解除したい場合は、「自作フィルタを追加」の項目から追加したフィルタを削除して下さい。
※「Adblock Plus」が有効の状態だと全広告が表示されませんので、指定したい広告も表示されません。 ですので一度無効の状態にしブラウザの更新ボタンをクリックします。 そして再度有効にし広告を右クリックすると「要素をブロック」という項目が表示されます。
-
フィルタを追加する
オプション画面のフィルタリストでは、適用するフィルタを設定することができます。
初期の状態では「EasyList」が設定されており、このフィルタに準じた広告が除外されます。
各フィルタの概要は、そのフィルタをクリックすると確認できますがフィルタを変更することにより削除する広告が変わり、フィルタは外部のサイトから追加する事もできます。
なおフィルタを追加する手順は次のようになります。
- 「Adblock Plus」オプション画面のフィルタリストを表示する
- フィルタ配布サイトにアクセスする(下記フィルタ配布サイトを参照)
- サイト上にある購読あるいはダウンロードのボタンをクリックする
- オプション画面フィルタリストにフィルタが参照されるので「追加」をクリックする
フィルタ配布サイト
備考
「Adblock Plus」を有効にしているとデザインが崩れるサイトやサービスなどがあります。
特定のサイトで「Adblock Plus」を無効にしたい場合は、「ABP」アイコンをクリックし「Adblock Plus」の設定画面を開きます。 そして「このサイトで有効」の部分をクリックして「Adblock Plus」を無効にすると、そのサイト上では「Adblock Plus」が無効となり広告なども表示されるようになります。
つまりサイト・サービス単位で「Adblock Plus」の有効・無効を設定できるようになります。
なおこの設定を行い「Adblock Plus」を無効にしたサイトはオプション画面の「ホワイトリスト設定されたドメイン」に表示されます。 ですので無効にしたサイトをまとめて解除したい場合は「ホワイトリスト設定されたドメイン」に追加された各ドメインを削除して下さい。