出典 : Designed by Freepik
デザインをする際に配色は重要な要素です。
色彩理論に基づいた配色をする事で、関心を引立てたり、感情を創り出したりと、閲覧者の行動を変える事ができます。
しかし相性の良い色を配色する事は簡単ではありません。
ですが色を選ぶ際に自動で配色してくれるツールもあります。
そこでこのページでは指定した色と相性の良い色の組み合わせを自動でピックアップしてくれる無料カラーツールを紹介します。
カラーツール一覧
-
ColorBlender
色を指定すると自動でその色と組み合わせの良い色をピックアップしてくれる無料の配色ツール。
例えば「Edit Active Color」の部分にあるスライダー、もしくはRGB値で色指定すると、瞬時にその色に最適な色を表示してくれる。
また16進数やRGB値も表示してくれ、フォトショップやイラストレーター用のカラーパレットとしても保存できる。
カラーツールを使う
-
Paletton
ベースとなる色を選ぶだけで、最適な配色してくれるカラースキーム。
マウス操作で色を指定する以外にも、左下にある「Base RGB」に16進数を入力するとベースとなる色を指定できる。
また色を指定後は右側に相性の良い色の組み合わせが表示されるので、各色にマウスを合わせると色のコードが表示される。
カラーツールを使う
-
Colour Combination
カラーシェードを選ぶとそれに合わせた複数の最適な色を表示してくれる配色ツール。
例えばベースとなるシェードには結婚式用のガウン、華やかなブリーズなど、色々あるので使いたい色が決まってなくても簡単に良い組み合わせを見つける事ができる。
カラーツールを使う
-
coolors
Adobeなどのツールでパレットをエクスポートしたり、保存、再利用などもできるパレットジェネレーター。
キーボードのスペースを押す事で自動で相性の良い色の組み合わせを表示してくれる。
カラーツールを使う
-
Mudcube Color Sphere
各色の16進数を指定するだけで、選択したシェードからカラースキームを構成してくれるジェネレーター。
カラーツールを使う
-
Color-Wizard
色(16進数)を指定する事で、色のバリエーションや相性の良い組み合わせを提示してくれるカラーツール。
またトライアド(3色配色)などでの配色を表示してくれるだけでなく、指定した色の彩度の変化や色相の変化、色合いのバリエーションなども表示してくれる。
カラーツールを使う
-
Hello Color
画面上をクリックする事で自動で相性の良い2色を表示してくれる配色ツール。
また類似色や補色なども画面下に表示してくれる。
カラーツールを使う